アロマの香りによって脳の海馬の神経細胞が活性化
- 麻美 長谷川
- 2016年4月30日
- 読了時間: 1分

毎日新聞 2015年10月23日(金)夕刊
アルツハイマー型認知症では、記憶を司る脳の海馬が障害を受け、物忘れが頻繁に現れ始めるが、海馬の障害よりも前に嗅神経が障害を受ける。嗅神経と海馬には再生能力があり、特に再生能力が高い嗅神経に刺激を与える事で嗅神経が再生、嗅覚の機能が回復すると海馬の周辺の神経細胞の働きが活性化する。アロマの香りを嗅ぐことで嗅神経を通じて海馬の機能低下を防いだり、回復させ、認知症の予防や治療の効果が期待できる。嗅神経や海馬の神経を活性化する働きが顕著な精油とその配合が完成。
昼用はローズマリーカンファーとレモン
夜用は真正ラベンダーとスイートオレンジ
最新記事
すべて表示「林修の今でしょ!?講座」2016年5月3日(火)19:00~放送 梶本先生による疲れの最新科学からの情報をまとめてみました 乳酸が溜まっているから疲労を感じている訳ではなく、実は脳が疲れている 脳の中で無意識に働き、体の隅々に指令を出している自律神経が弱ると、疲労を感じて...
近年、免疫反応を抑制する新しいT細胞が発見されました。 制御性T細胞(Treg細胞)は、免疫反応が過剰になるのを抑えるため、花粉症や食物アレルギーなどアレルギー疾患の治療にも効果があるとされています。 消化管のリンパ組織に存在するTreg細胞の数が腸内細菌によって左右され、...
「メラトニンというホルモンは、卵巣液中に高濃度に存在し強い抗酸化力で卵を保護しています。そのため、体外受精の際にメラトニンを補うことで良好胚の成育に繋がったり、受精障害が改善されると言われています。 メラトニンは、自然な眠りを誘う作用があり「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。...
Comments